
Books, Link
関連書籍と外部リンク
書籍 1
榎本泰子・森本頼子・藤野志織 編
『上海フランス租界への招待 — 日仏中三か国の文化交流』
2023 勉誠出版。
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101353
魅惑的な文化都市の世界
19世紀半ばから第二次世界大戦が終結するまでの約100年間、フランスの交易拠点として発展した「上海フランス租界」。この地にはフランス人のほか、革命を逃れてきた白系ロシア人、富裕層・知識層の中国人など、さまざまな国籍の人々が暮らし、豊かな文化・芸術が花開いた。「東洋のパリ」は、世界の人々を引きつけるとともに、中国や日本の文化を欧州に伝える役割も果たすようになる。上海フランス租界をフランス・中国・日本の三か国を結ぶ場と捉え、具体的な人物・事象を掘り下げることで、人々の暮らしから文化・芸術、政策・外交までを多角的に考察する。音楽、美術、文学、教育、メディアなどの幅広い視点から、フランス語新聞や未公刊資料などを多く用いて実証的に明らかにする、日本では初めての書。上海史、アジア近代史、日仏関係史、比較文学・比較文化、ポストコロニアル研究、グローバル文化史に一石を投じる意欲作。
目次
はじめに 上海フランス租界への招待 榎本泰子
「東洋のパリ」上海フランス租界地図
第Ⅰ部 上海で花開いたフランス文化
フランス租界を芸術の都に――シャルル・グロボワが築こうとした東西の架け橋 井口淳子
上海のフランス語ラジオ放送(FFZ)と音楽――グロボワ制作の芸術音楽番組を中心に 森本頼子
一九三〇年代フランスのラジオで放送された芸術音楽――フランス音楽の扱いにみる本国と上海の特質 平野貴俊
文化政策としてのフランス音楽――上海フランス租界の時代を中心に 田崎直美
グロボワ音楽評論抄 関デルフィン笑子(翻訳) 森本頼子(解題・訳注)
【コラム】グロボワをもとめて――上海からブールジュへの旅、一九八七年〜二〇二二年 井口淳子
【コラム】私がグロボワに「触れる」まで――コロナ禍を超えて 藤野志織
第Ⅱ部 異文化交流の舞台としての上海
上海租界のフランス語新聞Le Journal de Shanghai (1927-1945) ──文化欄を支えた多国籍の執筆陣 趙怡
上海で育まれた友情――クロード・リヴィエールとテイヤール・ド・シャルダンの出会い 馬場智也
上海アートクラブとアンドレ・クロドの仲間たち 二村淳子
黒石公寓(ブラックストーン・アパートメント)をめぐる物語 蔣傑(翻訳:和田亜矢子)
オーロラ大学におけるフランス語教育と新文学の人材育成 任軼(翻訳:和田亜矢子)
【エッセイ】伝説のピアニスト上海失踪の謎 椎名亮輔
【コラム】上海フランス租界の光と影 藤田拓之
第Ⅲ部 欧州と極東を結ぶイマージュ
文明か国家か――駐日フランス大使ポール・クローデルの中国観 学谷亮
在外教育・文化機関におけるフランス語蔵書の意味を考える――上海アリアンス・フランセーズと関西日仏学館を例に 藤野志織
パリ・上海・東京、三都をつないだフランス語図書 野澤丈二
芥川龍之介と「彼」の上海の夜 榎本泰子
上海フランス租界関連年表
戦時期も日本から船ですぐに行くことができた東洋のパリ、上海。白系ロシア人や亡命ユダヤ人が流入し、西洋と東洋の接点でもあった租界では、日本軍の占領下も芸術活動が活況を呈していた。戦後日本の文芸復興を担った人々も活躍した上海租界での芸術活動を、新資料を基に生き生きと描き出す。
目次
第1章 ラトビア生まれの興行主、アウセイ・ストローク
1 ストロークの墓
2 ラトビアへの旅
3 上海のストローク
4 ロシア大歌劇団の衝撃
コラム 大正時代のオペラ体験
コラム 上海租界の今昔
第2章 フランス人音楽評論家、シャルル・グロボワ
1 上海の仏語新聞
2 ブールジュ、パリから上海へ
3 グロボワの音楽評論
コラム 『ル・ジュルナル・ド・シャンハイ』(『法文上海日報』)の再発見
第3章 女性冒険家クロード・リヴィエール
1 上海の女性フランス人冒険家
2 リヴィエール年譜
3 リヴィエール、ラジオ放送を変革する
4 マダム・リヴィエールのラジオ談話
5 ラジオが支えた戦時の上海租界
第4章 グロボワの音楽評論、楽壇の灯台として
1 租界の楽壇
2 特徴その一、「作品理解を促す」
3 特徴その二、「批判すべきは批判する」
4 特徴その三、「租界の楽壇を支持、応援」
5 音楽評論の影響力
第5章 ストロークのアジアツアー――(一九一八―五六)
1 極東一のインプレサリオ
2 日本にモダン・ダンスを紹介する
3 ストロークがプロデュースしたアジアツアー(一九一八―四一)
4 ツアーの中心は上海から東京、大阪へ
5 ストロークのマネジメントの手法
コラム ストロークの素顔
第6章 上海バレエ・リュスの軌跡と遺産
1 幻のバレエ団
2 一九三四年十一月、上海バレエ・リュス結成される
3 上海で上演された作品
4 日本人の視線
第7章 戦争に抗う芸術家たち
1 戦火の中の音楽評論
2 ロシア現代音楽演奏会、一九四三年二月十九日(金曜日)
3 日本人、文化工作のために上海へ
4 敗戦直前の服部良一と李香蘭
第8章 戦後、花開く上海人脈
1 一九四六年、《白鳥の湖》全幕日本初演
2 服部良一とシンフォニック・ジャズ
3 ストロークの復活と大阪国際フェスティバル
エピローグ――戦後のグロボワ
注
あとがき
参考文献、ウェブサイト
外部リンク
Le Journal de Shanghai
BnF Gallica(1928年1月—1940年5月)
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb327989155/date&rk=21459;2
京都大学大学院文学研究科図書館所蔵(1942年4月1日—1944年11月25日)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00033962
North China Daily News Online (Brill)
https://primarysources.brillonline.com/browse/north-china-daily-news
Virtual Shanghai
https://www.virtualshanghai.net/
Werner von Boltenstern Shanghai Photograph and Negative Collection
Mario Paci Collection, Stanford Univ. Library
https://exhibits.stanford.edu/paci
Histrical Photographs of China
Histoire de Chine
https://wiki.histoire-chine.fr/index.php/Accueil

